赤本の効果的な活用方法:多くの難関大合格者に指導しているポイント

教育(大学入試)
スポンサーリンク

『志望大学の過去問っていつやるべきですか?』という質問はたくさんいただきます。

過去問は入試のギリギリまで取っておいて、実力試しに活用するとか・・・
まだ過去問を解く実力がないので解かないとか・・・

そういった旧来的な考え方で、多くの人が過去問に触れるタイミングを間違っています。
そして、難関大学になればなるほど、このタイミングが重要になります。
今回はこの過去問を最初に解くタイミングとその理由、そして活用方法をまとめます。

ただ勉強(努力)するだけでは上手くいかないケースが多いのが大学受験です。
是非、この内容を参考にして志望大学突破の一助となれば嬉しいです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

初めて志望大学の過去問に触れるタイミングとは?

高3の夏休み中(夏休み開始までが理想)に最新の過去問を1年分解

国公立大志望の人は『二次試験(個別試験)の問題』
私立大学志望の人は『個別日程や志望学部の問題』を選択してください。
私大志望の人は志望学部のカラーが強い日程を選びましょう。

解くべき問題が分からない場合は学校の先生に聞きましょう(もしくは塾・予備校の先生)

理系の人は、数学Ⅲ や 理科、文系の一部の人も社会などがまだ未習の場合もあると思いますが、
気にせずに全科目解きましょう。

そして、夏以降になった人は1日でも早く取り掛かってください。

実際に過去問を解いてみる

最新版の赤本(教学社)を入手出来ている人は、それを活用しましょう。
大学によっては初秋まで赤本販売のない大学もあります。

その場合は『東進ドットコムの過去問データベース』を活用しましょう。
※情報登録は必要ですが、ほとんどの最新版過去問の閲覧と解答確認ができます

過去問を解くときは、必ず指定の制限時間を守ってください。

時間内に解ききるのは厳しいなぁ・・・とか
未習分野がある科目は『まだこんなにも試験時間が余る = 勉強が進んでいない 』という事実を
再認識することが大事です。

可能な限り、問題の難易度の把握に努めましょう。

普段解いている問題集と同じレベルだなぁ・・・とか
その問題集の一番難しいレベルが並んでいるなぁ・・・とか
合格最低点をクリアするにはどこまで解けないといけないのかなぁ・・・
といったことを考えながら解いてください。

解いて得た感触を勉強計画に反映させる

今の自分の実力と志望大学が求めている学力のレベル差を理解することで、勉強計画が
より洗練されます。

未習分野を予習して、学校の進度よりも先行することを優先するのか
習った分野を確実に得点できるよう徹底した復習を優先するのか
どの範囲の勉強を優先していくのか、具体的に決定しましょう。

使用する問題集のレベルは最適か
勉強時間の割り振りは最適か
難しいことをやるだけで志望大学に合格するわけではありません。
あくまでも、志望校の問題レベルと比較する必要があります。

夏の終わりにもう一度同じ過去問を解く

同じ問題を解くのは時間の無駄ではなく、たくさんの気付きがあります。
例えば、1回目に解いた時は手も足も出なかった問題が解けた
もしくは、解答の筋道が理解できた。
解答に至るために必要な知識がインプットされていることに気付けた。

様々な変化は、自分が一番わかるはずです。
自分の成長を感じることほど、勉強のモチベーションがあがることはありません。

逆に、それでも手も足も出なかったり、知識が全然足りないことに気付くということもあるでしょう。
『やっぱりこの大学は自分には難しいのかな・・・』と心折れる必要はまだありません。
その分野が戦略上、重要であれば新学期以降の重点学習項目として取り組んでいけばいいのです。

そして、折をみて違う年度の過去問に挑んでみるなり、再度1回目の問題を解いてみるなりして、
自己分析を続けていくことが大切です。

まとめ

~ 今回のまとめ ~
  • 高3の夏休み中(夏休み開始までが理想)に最新の過去問を1年分解く
  • 実際に解くときは、『試験時間の感覚』『問題の難易度』に注目
  • 解いて得た感触を、勉強計画に反映させる
  • 夏の終わりにもう一度同じ過去問を解くことで、自分の成長と課題を把握する

大学受験は1点・1問が合否を分けます。
志望大学が求める学力を把握し、自己分析し、時間を有効活用することが合格への近道です。

そのためには過去問を後生大事に取っておくのではなく、未来を創るために活用することが
大切です。

『彼を知り己を知れば百戦殆からず』

過去問を実力試しではなく、課題発見のツールとして活用すれば合格可能性はまだまだ
上がります。

以上、お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました